Author Archives: gokumax

プロデューサーとは何なのか

プロデューサーとは何なのか

なんとなく偉そうな雰囲気が伴いながらもどんな仕事をする人なのか非常に曖昧な、「プロデューサー」について少し考えてみたい。

1. 一般的な日本におけるプロデューサーの肩書きを持っている人

プロジェクト全体をまとめる人。ゲームディレクターはゲームの開発を統括するのに対し、ゲームプロデューサーはビジネス面やプロジェクトに関わる様々な細かい部分も監督する。開発に口を出す人もいれば、わりとディレクターに任せっぱなしで放任主義の人もいる。たまーに名前は「XXプロデューサー」と名乗っているけど何もしてない人もいる(偉い人に多い)。

2. 一般的なアメリカにおけるプロデューサーの肩書きを持っている人

ゲームディレクターの元で、ゲームの各機能ごとの開発ラインを監督するいわゆる「ラインプロデューサー」を指すことが多い。通常ビジネス面はそれに特化した別の「ビジネスディレクター」なり「プロジェクトマネージャー」がいて、基本的にプロデューサーはビジネス面には全く関わらない。ただしこれは会社にもよるし、日本のプロデューサーの意味に近いプロデューサーも中にはいる。

以前USCで映画の授業を受けていた際、教授は「最近は本当のプロデューサーと呼べる人がほとんどいなくなった」と話していた。ではそもそも「本当のプロデューサー」とは、なんなのか?教授の話を元にして勝手に定義してみる。

[プロデューサーの定義]:プロジェクトの意思そのもの。自分のアイデアを具現化するため、企画を立て、資金を集め、人を集め、プロジェクトの成功に必要なもの一式を用意し、プロジェクトを成功に導く人のこと。

最近はプロデューサーという肩書きを日本で持っていても、すでに内容が決まっているプロジェクトをやらされる、自由度の低いプロデューサーが多いのではないだろうか。

個人的に尊敬するのは、ゲームでは「ヘビーレイン」、「人喰いの大鷲トリコ」などの商業的に成立しにくいジャンルかつ、続編でないタイトルを完成に導いたプロデューサーである。まず間違いなく、プロジェクト単体で見ると赤字だろう。しかしながら、このような計算しにくい企画を周囲を説得して通し、必要な資金とリソースを集め、作品として最後の最後までプロジェクトを遂行し完成させたのは驚嘆に値する。ゴールをどこにおいているかにもよるが、自分の理想を具現化することが目的であれば、赤字であってもプロデューサーとしては成功だと思う。もちろん、上記2つのケースの場合資金を出したソニーの寛容さによるところも大きいが。

映画でいうと、レジェンダリー・ピクチャーズの創業者であるトーマス・タル。資金調達に優れたプロデューサーの好例である。プライベートエクイティ出身の彼は、高騰する映画制作費用を分担するところに需要がある、と自分の理論だけを元に500億円もの資金をゼロから集め、映画業界の経験がないにも関わらず短期間でワーナー・ブラザーズと20本以上の映画のディールを決め、歴史に名を残すプロデューサーの一人となった。

伝説のプロデューサーとも言われる、アリ vs.アントニオ猪木や、謎の類人猿オリバー君を仕掛けた康芳夫も定義上立派なプロデューサーと言えるだろう。アリを呼ぶためにブラック・ムスリムに入信し、マネージャーに近づいて話をつけたという。資金も独自の人脈を元に集め、興行を成功に導いている。

いいアイデアを持っている人はたくさんいる。しかし、それを具現化できる人がどれだけいるだろうか?強い意思と行動力がなければ、それを成し遂げられない。そういう「プロデューサー」になりたいものである。

9か月が経ってみて

9か月が経ってみて

ブリザードエンターテイメントに入社して約9か月が経った。

これまでの日本展開について当たり障りのない範囲でまとめてみる。

1.オーバーウォッチ(https://us.battle.net/shop/ja/product/overwatch-origins)の発売

やっぱりこれが一番。歴史的な発売にプロジェクトマネージャーとして関われたのは大変光栄なこと。今もこのゲームのせいで寝不足なのはここだけの話。かつて高校時代にディアブロ2を夜な夜な一緒にプレイした友人も見事にハマり、インターネットを通じて一緒に遊んでいる。16年の月日を経た今も同じ会社のゲームで2人仲良く遊んでいるというのはなんとも不思議。

2. ブリザードの名前でテレビCM出稿

広告出稿くらいで…と思われる部分もあるかもしれないが、ブリザードの本当に面白いゲームを日本人に認知させる上での第一歩であると思う。日本のトップゲームメーカーくらいまでになんとかあと数年で認知度を高めていきたいところ。

3.ハースストーンの選手権

eSportsという言葉は聞き慣れないかもしれないが、ゲームをスポーツに見立てた競技のことである。海外では数万人規模のスタジアムを貸し切ってイベントがおこなわれたり、ESPNというスポーツ専門局で放送されていたりする。億単位で賞金も出るし、プロの中にはインターネット上のYouTube、Twitchといった動画サイトで自分のチャンネルを持ち、そこでの配信を通じて月億単位で稼ぐ猛者もいる。ハースストーンはeSportsが盛んで、今年3回の日本選手権を開催した。この分野は私にとっても初めてなので、とても学ぶ部分が大きかった。

ブリザードで働いていて本当に嬉しいのは、「これは最高のゲーム!」と自信を持って言えるものを、じゃあどうやったらお客さんの手に取ってもらえるのか、ワクワクしながら考えられるところ。今後日本でまだまだやれる余地はあるはずだ。限られた時間の中でうまく優先順位をつけながら、まずは年内残り3か月走り切りたい。

久々の更新

久々の更新

更新しようしようと思いながら早一か月が経過。

なかなか月日の経つのは早いもので、過ぎてみればあっという間だ。これまでの間何をしていたかというと、もう何が何だか忙しすぎてあんまり覚えていない。実は一日も休んでいなかったりする。でも強制されるわけではなく、自分から進んでやりたいこと、学びたいことがあってのことであって、全然苦でもなんでもない。

昨日からはこちらは旧正月なのでゆっくりできると思いきや、引っ越しもあったりなんやかんやで割と忙しい日がこれからも続きそうである。

ここ1か月で分かったこと。それはやっぱりゲームが天職だということ。こんなにはっきりと言える自分はつくづく幸せだなーと思う。そして念願のドリームカンパニーに入ってみて、その会社の印象は入る前と少しも変わっていない。憧れていた通りの社風であった。前の会社には大変申し訳ないが、やはり思い切って転職してよかったと思う。

これから1年、2年、3年と経ったとき、自分はどう成長しているだろうか。今の自分から見て恥ずかしくない状態になっているだろうか。一日一日の行動が、これほどこれからの人生に影響を与える1年は今後ないかもしれない。

エンターテインメント業界の方向けの学校紹介

エンターテインメント業界の方向けの学校紹介

以前某公益法人の方から依頼を受けて私が書いた母校紹介のレポートが以下にアップされていたのでリンク。すっかり忘れてしまっていたが、なんと8か月も前にアップされていた!アップの連絡もメールでいただいていたのに気づかず申し訳ないことをした。

http://www.producerhub.go.jp/overseaseducation/filmschool_information/university-of-southern-california-marshall-school-of-business/

エンターテインメント業界の方がこれを見てちょっとでも興味を持ってくれたら嬉しい。

夢の入り口 -続き-

夢の入り口 -続き-

卒業して早半年が過ぎた。日本に戻り某社で働いたこの半年間は非常に貴重なもので、タダでこれほど勉強させてもらっていいのかと申し訳ない気持ちでいっぱいである。一昨日最終出社日を迎え、次の一歩を踏み出すことになった。何もなければ、このまま何十年と働いていたかもしれない、そう思えるほど居心地の良い会社であった。

http://sg-mba.com/?p=212

2年半前、上のリンクで日記を書いた。昨日のことのように思い出される。ブリザードエンターテインメントの本社を訪れた時は感動したものである。日記で書いた雲の上の存在…そのブリザードエンターテインメントから、なんとこの度大変素晴らしいポジションの話をいただき、働かせてもらうことになった。

実はすでに同社には2回フラれている。それを日記に書かなかったのは、悔しかったからだ。一度目は、インターンシップの時。「最終選考の3人には残っていたよ」と気休めの言葉をもらい、何故自分じゃだめだったのか、自問自答した。経験では負けないはずだ。面接の英語力に問題があったと判断し、ひたすら面接の受け答えを練習した。

2度目は、卒業前後。「うちのコンサルティングをやってくれないか。ただし、最長○か月間の契約になるけど、それでもいいかい?」

その時他社からフルタイムのオファーをもらっていたが、即答「Yes.」ところが最後の最後で、その話も流れてしまった。だがその時に貴重なネットワークは作ることができた。「また次頑張ればいい。」その時はそう思えた。

そして今の会社で働き始め、あっという間に月日が流れていった。ブリザードのことを常に忘れないかというと、そうでもなかった。でも、ゲームのことは忘れなかった。ゲームと離れる時間が長くなるにつれ、ゲームにまた関わりたい気持ちが強まっていった。

そんな時、アンドリューから今回の仕事の話をもらった。面接は5回。そのうち2人はすでに話したことがあって、好印象を持ってくれていた。残りのうちの一人は他の人から私の話をよく聞いて知っていた。今思えば、その時点で結果は決まっていたのかもしれない。

まだ夢の「入り口」に立ったばかりである。これからどうやってゲーム業界に足跡を残していくのか、それは今後の私の意志と行動にかかっている。そう思って気持ちを新たに、志を忘れずに、ベストを尽くすことを静かに決意するのであった。

卒業

卒業

書物のほんとうの喜びは、なんどもそれを読み返すことにある。
-D・H・ロレンス

ということで、この備忘録も書き始めて早2年、改めて読み返してみると在りし日の思い出がありありと蘇ってくる。自分の記録のためにつけ始めた日記であり、乱雑な内容かつ不定期更新だったが、もし読んでくれて少しでも楽しんでくれた方がいらっしゃったのであれば幸いである。

5月15日に無事USC Marshall School of Businessを卒業、一旦ここでブログも卒業としたい。最後に振り返りとして、MBAに来て大きな学びとなったことをまとめておきたい。

1.人脈

アメリカには「ハグ」という習慣がある。挨拶代わりに軽く抱き合う、まぁ簡単に言えば握手の延長線上にあるものだ。ある程度仲良くなるまでこの「ハグ」は続くのだが、不思議なもので一定以上仲良くなるとパーティで会ってもハグをしなくなるのである。近い間柄でしょっちゅう会っているのにハグをするのは気恥ずかしいのだ。そんな「ハグをしない友達」がたくさん増えた。皆卒業後世界中に散っていくが、Whatsappの仲の良い友達グループでテキストが飛び交わない日は、卒業したこれからも、一日たりともないであろう。

仕事関連でもネットワークは本当に大きく広がった。ブリザードの社長宅にも遊びに行けたし、何社かこちらのゲーム会社の日本進出をお手伝いすることもできた。どこのゲームのイベントに行っても、誰か日本人以外の知り合いに会えるようになった。確実に今後人脈として活きてくるはずだ。

2.英語

本当に英語を完璧に話し、使いこなそうとするなら、2年の留学は全く足りない。恐らく、10年いても完璧にはならないであろう。しかし、100%コミュニケーションに困らなくなった。喜怒哀楽を友人達を共有できるようになった。アメリカ人との仕事でも大きなディスアドバンテージはなくなり、逆に既成の枠にとらわれない不思議な英語を駆使してアメリカ人を笑わせられること、日本語を100%使えることがアドバンテージとして活かせるようになった。

3.プレゼンテーション

英語でのプレゼンテーションは準備の時間さえあればばっちり決められるようになった。そしてセンスがいい人のパワーポイントのテンプレートをストックすることでやたらかっこいいスライドを作成できるようになった。地味に仕事で一番使うことになるであろう。

4.知識

経営全般に関する知識を得ることができた。最も重要なのは、業務上で課題がある時に、アプローチの仕方がロジカルに思い描けるようになったことである。必ずしも毎回ロジカルなアプローチが正しいとは限らない。但しその目的が多くのステイクホルダー(社員など)と腹落ちするアプローチを共有し、同じ方向を向いてもらうことであるなら、一つの手段としてこれは非常に有効であると言える。

これからまた新しい生活が始まる。この2年間が人生最高の二年間!と言いたいところだが、これからの人生をもっと素晴らしい時間にしていけるようにしたい。留学記はこれでおしまい。ただ、たまーに書いたりしてもうちょっと続きます。多分。Fight on!!

全てのプログラムが終了!!

全てのプログラムが終了!!

昨日の期末試験をもって、MBA全てのプログラムが終了。後は15日におこなわれる卒業式を残すのみである。入学した時は永遠に続くことのように感じられたが、終わってみれば本当にあっという間であった。楽しいことばかりでなく、つらいこと、寝る間もないほど忙しいことも度々あったが、今思えば全ていい思い出である。この場を借りて、今回の留学を実現させてくれた全ての人、留学を素晴らしいものにしてくれたクラスメート、そして知識を与えてくれた教授たちにお礼を言いたい。何をもって成長というのかは人それぞれだと思うが、間違いなくかけがえのない経験であり、人間として大きく成長できたと信じている。

先日Huluで、ゲーム業界の新規ビジネスについて最後のプレゼンテーションをおこなった。20分の持ち時間が切れ、最後の「Risk」についてのスライドについて、”There are risks but whatever!”(リスクはあるけどどうでもいいよね!)と言って終わらせたところ、クラスが笑いに包まれた。その後、友人から「”There are risks but whatever”ってMBAで学んだことの中で一番重要なことかもしれないね」と言われた。半分冗談だが、確かにその通りだなぁと思う。リスクを取らずに一日、また一日と漫然と過ごしていては、ついにはできるはずだったこともできずにきっと一生が終わってしまう。

ブログに書こうか迷ったが、実は先日クラスメートの一人が亡くなった。28歳であった。卒業旅行の直後であり、卒業の直前というタイミング、残念でならない。最後の彼女との思い出は、サンダンス映画祭。20人くらいの友人達と同じキャビンに泊まったのだが、翌朝5時頃映画のチケットを買いに行く際に、彼女も一緒に行く予定になっていたものの、彼女の部屋から寝息が聞こえたためそっとしておいたのを覚えている。映画好きの彼女は非常にスマートで、パラマウントでインターンシップをし、将来映画業界で働くことを夢見ていた。同じGraduate Certificate in Entertainment Businessの取得を目指していた仲間だった。そこまで近しい間柄ではなかったものの、聞いた時のショックは大きく、卒業旅行での元気な写真を見ると今でも信じられない。

勿論長生きしたいが、いつ人生を終えても悔いのないよう、精いっぱい生きていこうと心に誓うのであった。

IMG_0417

こちらはCiscoのエンジニアになる友人ブランドンからのプレゼント。ベースギターに使うエフェクターである。彼はエフェクターを自ら製作し販売しており、スタンフォード大学でおこなったコンサートで組んだバンドのメンバーの一人でもある。今回は私に合わせて特注で作ってもらった。ミニマリズムを追求し、マルチエフェクターでありながらスイッチは一つしかなく、エフェクトの効果を変更するためには蓋を開けなければいけないこだわりようである。将来彼が有名になってプレミアムが付くといいな。

Dis Orientationと妻の訪米

Dis Orientationと妻の訪米

先週の3連続プレゼンテーションも無事終わり、すっかりブログの更新を忘れたまま、先週末はDis Orientationという卒業旅行があり、ラスベガスへ。ロサンゼルスの人々にとってラスベガスは車で5時間程度の距離ということもあり、非常に身近な保養地である。全然規模感は違うものの、気軽さとしては東京→伊豆くらいの気分と言えば分かりやすいだろうか。実はホテル代も競争が激しいため案外安かったりする。みんなで楽しく騒いで写真を撮って、なかなか最後にいい思い出になった。

月曜日には妻が私が留学してから2度目の訪米。バレエをしている妻にどうしてもシルクドゥソレイユを見せてあげたかったこともあり、火曜の朝から思いつきでなんと再度ラスベガスへ1泊2日の強行軍。KAを鑑賞してただいま家に戻ったところである。楽しんでくれたようでよかった。芸の肥やしになってくれれば幸いである。

本日は夜から友人とコリアンバーベキューの予定。USCから一年前にフランスのMBA、INSEADに転校した友人が卒業旅行?で現在ロサンゼルスに滞在中なのである。本当に久しぶりの再会なので楽しみ。

プレゼンテーションその1

プレゼンテーションその1

本日は各クラス最終プレゼンの記念すべき1回目。明日、明後日とまた別のクラスのプレゼンテーションがある。今回はシネマクラスにおけるプレゼンテーションのため、MBA以外の大学院生も多く含まれているのだが、そこで気づいたのは、アメリカ人が全員プレゼンテーション上手ではないということ。MBA以外の学生は皆かなり緊張しているように見える。声や手が震えている人も。もしかしたらこの2年間で大分プレゼンテーション自体に慣れたこともあるかもしれないが、恐らくMBA以外の学生は多くが学卒→大学院と直接進むため、会社でプレゼンテーションの経験がないことも影響しているかもしれない。

肝心の最終プレゼンテーションの内容は、映画スタジオが今後進むべき新しいビジネスの提案。私のチームはTheTakeというウェブサイトを取り上げてリテールビジネスへの投資を進言。

https://thetake.com/

このサイト、なかなか良くできている。映画のトレーラーを検索して好きに観ることができるのだが、それだけでなく俳優が着ている服などをクリックするとそのままアパレルのウェブサイトに飛んで買うことができるのだ。「プロダクトプレースメント」という広告宣伝手法に近い。現在はマネタイズ自体していない=1円も生み出していないようだが、将来的に様々な展開が考えられる。

このウェブサイトにどんな技術が詰め込まれているのかと思うが、実は人力で俳優が着ている服に似た服を見つけ出してタグ付けしているらしい。これだけデジタル化が進んだと言っても、案外なかなか機械に取って代わられづらい部分も残っていたりするものだ。