Feature Film Financing and the Studio System その4

Feature Film Financing and the Studio System その4

3の続き。映画予算高騰の理由は、何もスターにかかる費用の高騰によるものだけではない。

大きな理由の一つは、労働組合である。労働組合が力を持つ前はひどい環境だったそうで、現場の労働者は1日12~14時間労働の週6日勤務が平均的だったそうだ。日本のブラックな環境と比較するとそれほどひどくない気もしてしまうが、現在のアニメ製作現場の状況に似ている気がする。ゲームは会社によるが自分の知っている限りはまだましなほうだ。ハリウッドの労働組合というとどうしても馬鹿みたいな金額を吹っ掛ける悪いイメージが先行しているようで、教授はそのイメージ戦略の失敗に嘆いていた。基本的には各タレントは労働組合に所属していて、契約しない会社とは現状仕事ができず、特定の人物と直接契約、というのは結構難しいんだとか。

理由のもう一つは、レイオフの問題。日本の会社と違ってアメリカでは簡単にクビになる。予算を余らせてクビになった人はいないが、予算オーバーは必然的に誰かが責任を取ることになる。そのため、自然と予算拡大方向にパワーが働くのは当然のことと言えるかもしれない。インディペンデント系の映画だと予算に10%程度もしもの時のための資金を入れておくそうだが、スタジオ系の映画予算にそんな項目はない。誰もが皆多めに予算が申請されていることを知っているからだ、とのこと。暗黙の了解というわけである。変なシステムだ。そして、予算は最後に全部使い切るのも暗黙の了解。予算を余らせて評価されることはないのである。

日本のゲームはインディペンデント系の映画に近いかもしれない。私が予算を申請していたときは、比較的抑えた金額で申請を確実に通すことを優先し、忘れたことになんとか説得して予算を増やし、納期を伸ばす手を使っていた。まぁいいかと言われれば良くないのだが、納期、予算通りに完成したゲームを私は見たことがない。納期、予算通りのゲームは見たことがあるが未完成で100%失敗していた。個人的にゲームは100%完成させることがまず1stプライオリティーだと思う。

10年ほど前、FOXが高騰する予算に嫌気がさして労働組合を通さないように6か月くらい頑張ったらしいが、他の映画会社と談合するとアンチトラストに引っかかってしまうため足並みを揃えられず、かつ製作者のモチベーションが上がらずに断念したそうだ。ちなみにそんな談合が合法的にできるのは「日本」である。いいのか悪いのか、日本産コンテンツのサステイナブルな発展を考えれば、今後障害となってくるかもしれない。

続いて脚本についての話。

脚本は大体100~120ページ程度でアクション映画だと45ページ程度のこともあるらしく、特に制限はないらしい。ただ、あんまり長いと映画もダラダラ長くなったりして、映画館も上演回数が減って嫌がるらしい。

ハリウッドの脚本家の脚本というとなんだかすごい気もするが、ほとんどの脚本はBadらしい。その理由は以下の4つ。

1.映画に使えない、映画としてはダメな脚本

2.ライターがあんまりよくない

3.お金になりそうにない

4.参入障壁が低いため、ダメな脚本が量産される

そんな中キラリと光る脚本を見つけるのがなかなか難しかったりするわけだが、見つけた脚本が使えないこともある。エグゼクティブの誰かがNoと言ったり、他のスタジオとの入札に負けると残念、企画はお蔵入りとなるわけである。

また、いい脚本であってもスタジオが作れるものであるとは限らない。大変な予算がかかるわけで、ピッチで「この映画は売れます」ということを説得できないとそもそも企画が通らない。ちなみにスタートレックは「ワゴントレイン」という昔のテレビシリーズの宇宙版です、とピッチをして企画を通したそうだ。そのため、自然とスタジオ制作の映画はクリエイティビティが制限され、奇をてらった独創的な作品はインディペンデント系の映画会社にしか作れなかったりするそうだ。このあたりは日本のゲームでも「続編主義」と言われる、○○4とか、売れたタイトルの続編でないとなかなか予算が取れない状況に似ている。

Comments are closed.