怒濤の一週間が終了

怒濤の一週間が終了

USC Marshallの先輩から「最も苦しく、最も楽しい」と言われていた最初の一週間が終了した。何度もブログを書こうとしてパソコンを立ち上げたものの、書いている途中で寝てしまい書き終えられなかった。記憶の新しいうちに一週間を振り返りたい。

7月31日(水)
朝5時起床。この日より220人の学生が3つのコア(クラス)に分かれ、それぞれのクラスで授業がおこなわれた。

Tech & Library
ウェブサイトでの告知や学校でのネット経由での印刷などテクニカルな内容の説明と、オンライン、オフライン図書館の説明。大学の提供するリソースは膨大で、例えばウォールストリートジャーナルが数十年前から全てオンラインで検索、閲覧できたり、各国のGDPのグラフや研究資料が数多く揃っている。ただしウェブサイトは1つではなく広範囲に渡っておりチェックするのには骨が折れる。もっと効率の良いウェブサイトが作れないだろうか。

Teamwork at Marshall
コア対抗の運動会のようなゲーム大会。運動会といっても、体をハードに動かすことを求められるわけではなく、「限られた材料を利用して卵を2メートルの高さから落としても割れない構造物を作る」「細いプラスチックの材料を利用し、倒れない最も高い塔を作る」など、頭を使い、協力することが求められる。英語力の乏しい日本人にとっては、下手にリーダーシップを取ると集団をミスリードしてしまう可能性が高く、自分のポジションをうまく作っていかないといけない。残念ながら我々のコアは3位だったが、非常に盛り上がりチームの結束は深まった。

プログラムが終わった後はバーベキューでチームの仲を深めた。その後も休んでいる暇はなく、スタディグループで集まってグループの名前と規則について打ち合わせ。グループ名は準備していた私の案の中の一つ、「Tuna」が採用された。理由はグループのメンバーが皆寿司が好きだから。Tuna(まぐろ)は海の食物連鎖の頂点かつ寿司の王様であり、最高のチームを目指すという意味も込められている。

規則については、私から一つ。「今は英語力の問題でチームのディスカッションについていくのが非常に難しい。半年で必ず英語力を高めるから、それまでは話の流れを止めて申し訳ないが要点を逐一ディスカッション中に確認させてほしい。」みんな笑顔でOK。本当に皆優しい。その後帰宅して金曜日のケースコンペティションに向けケースを読み、要点をまとめチーム内で共有。夜1時就寝。

8月1日(木)
朝5時起床。この日は卒業生によるパネルディスカッション等を経て、夕方からケースコンペティションに向けてグループで打ち合わせ。

ネイティブのディスカッションについていくのは本当に難しい。みんな容赦なくトップスピードで話し、「Masaはどう思う?」と聞いてくる。耳がまだ全く追いついておらず、TOEFLのリスニングで満点近くを取った程度ではお話にならない。まだ頭の中で英文を構造化して口から出すことに慣れていないため、意見は一旦ホワイトボードに文章にした上で説明する戦略をとった。

ケースのお題は世界的な食料、飲料メーカーを5兆円投資してどう成長させるか。目を付けたのは、企業の規模や、消費者の健康をアシストするというビジョンと比べ、その企業が何をしているのか、認知度があまりにも低く、消費者からファーストチョイスになっていないという点。

そこで”80-80(エイティーエイティ)”という新しく壮大な目標を掲げ、世界規模でプレミアム商品の投入と大規模な広告キャンペーンを展開することを提案し、採用された。最初の”80″はブラインドテストで競合他社の商品と比較し80%の人が美味しいと思わなければ商品を流通させないという品質に関するコミットメント。次の”80″は世界の平均寿命を80歳まで高めることを目指し、商品の健康志向を強化して消費者の健康に貢献するというCSRに関するコミットメント。

続いてスライドの作成。「文字の多いスライドは嫌だ」という方針で皆の意見が一致し、ビジュアル重視のスライドを作成。今回のコンペではプレゼンテーションで使用するスライドが3枚までと限られるため、なかなかまとめるのは難しい。私がスライド作成も担当。皆パワーポイントしか使ったことがなく、MacのKeynoteの方が洗練されたスライドが作れるということを知らず、「Cool!」とほめられて嬉しい。

目処が経った0時過ぎ頃に解散。1時就寝。

8月2日(金)
5時起床。ケースコンペティション当日。先週のプレゼンと違い皆スーツにネクタイで神妙な面持ち。資料のFIX、印刷とリハーサルを入念におこなう。私は本番では80-80のビジョンに関する説明を担当した。日本と違い、アメリカ人はプレゼンで皆スクリプトを使う。皆話すことを一語一句書きとめて、暗記するのだ。日本では「プレゼンではキーとなるポイントだけ手元にメモを置いておき、話すことを丸暗記するな」と教えられていたが、こちらは台本を暗記し、それをナチュラルに話すことに重点を置く。Q&Aではとっさに答えられないため雄弁なアメリカ人におまかせ。質問に対する回答のアドリブ力はアメリカ人はさすが、プレゼン慣れしているな、というイメージ。

我々のプレゼンは学生の受けが非常に良かったものの、教授による採点ということもあってデータの裏付けが乏しい我々は最終ラウンドまで残れなかった。コンペの後は学年全体で打ち上げ。長い一週間が終わった。ようやくゆっくり眠れそうだ。

Comments are closed.