Category Archives: その他

アメリカの貧富の差を考える その1‐学歴

アメリカの貧富の差を考える その1‐学歴

こちらで外を歩いていると1日に3回はホームレスからアグレッシブに物乞いをされる。温室育ちの日本人からすると結構ショッキングである。

アメリカと言えば自由の国。平等に機会が与えられ、実力のある者が富を掴む。いわゆるアメリカンドリームのイメージがあるのではなかろうか。実際には、スポーツ選手ならいざ知らず、そんな夢物語は、その他大多数の学校→就職というルートにおいてはほぼないと言っていいだろう。なぜなら、アメリカには最大の権益「学歴」というものがいかんともし難い壁として存在するからだ。

まず大学受験について。アメリカでもいい給料の仕事を得るためにはいい大学に行き、さらにはいい大学院を卒業する必要がある。アメリカの大学受験は日本で言うところのAO入試が一般的。すなわち、学校の求める人物像と照らし合わせて合否を決定するのだ。主に「SAT」と言われるセンター試験のようなものの点数と、志望理由や自分の実績を書き記した「エッセイ」というものが判断材料になる。

「SAT」は日本の受験生からしてみれば「え、こんなに簡単なの?」というレベルの問題ばかり。もし日本語で解けると仮定するなら、日本の優秀な高校生ならちょっと対策すれば楽勝で足切りを突破できるだろう。

「エッセイ」については、実は大したことのない実績をピッカピカに磨き上げてエッセイに落とし込んでくれる、エッセイカウンセラーという職業が存在する。ゴーストライターに近いと言ってもいい。当然エッセイカウンセラーは実績に応じて費用が異なり、ランクの高い優秀なカウンセラーほど費用も高い。受験する学校の数によっては軽く百万以上の費用がかかるだろう。戦っているのはプロ達であって学生ではないのだ。誤解を恐れず言い切ってしまうと、アメリカの大学受験は「札束による殴り合い」の様相を呈している。(勿論エッセイカウンセラーに頼らない学生もたくさんいるが、余程文章力がなければプロの文章と同じ土俵で戦うのは不利と言わざるを得ない)

大学院受験、例えばMBA受験においては、職務内容や仕事上の実績も勘案されるのでまだ実力を発揮して土俵に立つことも不可能ではない気がする。しかし、五十歩百歩の高校生時代の経験を比較して正直何が分かるというのだろうか。結局お金の力で決まってしまうのではないか。話の本線から外れるが、アメリカ人の高校生がボランティアに熱心なのは、クラブでリーダーを務めるのは、いい成績を取ろうとするのは、エッセイや履歴書に書くためという動機が大きいのだ。

次に学費。ハンパじゃなく高い。学部でも年間で400万円とかかかる。もちろん払えるだけの財力の証明が必要。貧乏人お断りである。大学がオファーするローンを組むこともできるが、大学も不況下で無制限にお金があるわけではなく、枠は限られている。金利も日本では考えられないくらい高い。さらにいい仕事を見つけるために大学院にも行くことを考えると、無事に払えるのは極々一握りの人達に限られてしまう。

この前以下のような記事を見つけた。

「ハーバードはどうしてホームレス高校生を何人も合格させるのか?」

http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/06/post-445.php

このような記事を鵜呑みにしてはいけない。ホームレスのエッセイ、人生経験が「たまたま」目立ち、きっと大学の評判もあがるだろうから入れてみよう、となっただけであり、極々稀なケースである。100人同じレベルのホームレスが受けても受かるのは多分一人だけだ。日本で貧しい家庭に育ちながら頑張って勉強して東大に入学する苦学生の方がよっぽど多いだろう。

何が言いたいかというと、日本の受験システムはアメリカのそれに比べて遥かに平等だということ。アメリカはAO入試が中心のために金のパワーが不可欠になり、多くの場合金持ちの子しかいい大学に入れず、金持ちの子は金持ちに、貧乏の子はずーっと貧乏のままという構図が出来上がってしまった。

日本でも大学生の両親で平均的に最も金持ちなのは東大の学生の親であり、親にお金がないと子供を勉強する環境に置きづらいという現実は存在する。それでもなお、アメリカと比べ遥かに平等に近いシステムであり、やる気があれば人生の逆転は可能なのだ。

それからもう一つ。日本の受験生の知識レベルは世界でもトップクラスに高いと思う。ハーバードに受かった学生が日本の受験生と同じ土俵で東大を受験して合格するのは難しいだろう。もっと日本の受験生は自信を持っていいと思う。お腹が減ったのでこれから納豆を食べます。

夏休みももうすぐ終わり

夏休みももうすぐ終わり

インターンシップもあと一週間。この2か月本当にあっという間で、会社でたくさんの友達ができ、本当に多くのことを学ばせてもらった。担当していたゲームももうすぐリリースである。思ったよりも時差は大きな障害で、中国オフィスとのコミュニケーションは大変だった。本当はもっと色々とゲームに手を加えたかったのだが、リリースまでの時間と、直接的に開発側とコミュニケーションが取りづらい問題がネックになって思い通りにいかなかったのが悔やまれる。また、今までの経験から大体売上の数字が読めてしまってあんまりワクワクしないのがなんだか悲しいところでもあったりする。

最近色々なゲーム会社の方々とお話しさせていただく機会が多く、話す度にいい刺激を受ける。それぞれ会社ごと、もしくは人によって全然話す内容も聞かれる内容も違っていて、面白い。ただ決まって聞かれる質問は、卒業後の進路について。今のところ3つくらい選択肢を考えていて、ゴールとなるところは同じなのだが、いつもその話をする度に本当はどれがゴールまでに一番良い道なんだろうか、と自問自答させられる。うーむむ。猶予はあと半年くらいだろうか。悩ましい。

例えば一社員としてアメリカの大きなゲーム会社に入るとする。すると、自分のやりたいプロジェクトができるようになるまでに一体何年かかるだろうか。逆に、比較的小規模な会社に入ったとして、裁量は大きくとも会社の規模がネックになって結局予算的に大きなプロジェクトができなかったりしないだろうか。実際問題、会社のネームバリューの問題で組めなかったりする相手もいる。それ以外にも色々と選択肢はあるだろう。

とりあえず今は全ての可能性を見つつ、それぞれ行動している段階。この一年あっという間だったから、あとの一年もあっという間に過ぎていくんだろうな、と思う。残された一日一日を大切に過ごしていきたいな、と改めて思う。

2世ウィーク

2世ウィーク

現在リトルトーキョーでは日系人2世を中心としたお祭り「2世ウィーク」なるものが開催中。そのため近所は交通規制が敷かれ、すごい人数の人々でごった返している。確か一年前くらいに交通規制のおかげアパートに入れず苦い思いをした記憶があるが、それはこれだったのかなーと思う。

IMG_7184

こちらは栄えあるミス2世出場者の方々。一番上に座っておられるお方こそミスユニバースならぬミス日系2世であります!

IMG_7186

日本の心、阿波踊りも同時開催中。高円寺の阿波踊りを思い出しますなぁ。

なんといっても一番の驚きは、こんなに日本人いたのかー、ということ。もちろん、トーランスあたりからもはるばる遠征してきているのかと思うが、それにしても結構な人数。今日こそリトルトーキョーの人口No.1は韓国人でもメキシコ人でもなくついに日本人だろう。しかし、このお祭りどうやって参加すればいいのだろうか。次回があったら参加してみるのも楽しそうだなー、とふと思うのであった。

ふと思うこと

ふと思うこと

ここ数日、日本のニュースを見ると原爆が広島、長崎に投下された時の話が盛んに取り上げられていて、昔、横浜駅で開催されていた原爆に関する展示をたまたま乗り換えの間にフラーっと見てとっても衝撃を受けたのを思い出す。昔から授業で「原爆」がなんなのか、どこにいつ落ちたのかは知っていたが、それが本当の意味で原爆について知るきっかけになった。

2年ほど前だろうか、出張ついでに留学を志すきっかけの一つになった松下村塾に行ったのだが、その途中で広島に寄って原爆ドームと原爆資料館に寄ったことがある。立ち寄る動機になったのは、その直前にインターネットで知った、ある男性の話。

広島で原爆が落ちたその瞬間、その原爆のほぼ直下にいて生き残った方がいたのをご存じだろうか。多分私の世代の人は1%くらいしか知らないだろう。どうやって原爆の直下にいて生き延びることができたのか、不謹慎にも非常に興味をそそられたのである。その方、野村英三さん(当時47才)は84歳で天寿を全うされたそうだ。

その後購入した「原爆体験記」には、野村英三さんの生々しい体験記も綴られている。本のカバーにある、大江健三郎氏のコメントは、非常に説得力のあるものである。

「この一冊の書物は、われわれが、たとえ苦痛とともにであれ、あえて記憶しつづけねばならぬ事実と真実とを、異様な緊張度において提示する。ここに記録された人間的悲惨は、われわれに耐えがたいショックをあたえる。しかしあえてなお、われわれはこれらの手記を熟読しなければなるまいと思う。 -大江健三郎」

当時実際にその悲惨な現実を体験した方の多くは、すでにこの世を去っている。日本は唯一の被爆国で原爆の恐ろしさを伝えていかなければならない立場にありながら、ほとんどの人は当時実際に何があったのか知らない。特に若い世代の人達が知らないのは、とても残念なことに思う。

当時の広島を3Dで完全に再現して、原爆体験者の一日を追体験するようなゲームは作れないだろうか。一切脚色のないドキュメンタリーとして。非営利で。クオリティーを考えると予算は最低10億円くらいかかりそうだが、きっとその価値はある、多くの人に知ってもらいたい事実がそこにあるはずだ。映画よりも、なによりも、実際に自分の足で広島の街を歩き、体験することにゲームとして作る価値があるように思える。

ちょうど似たようなタイプの映画みたいなゲーム、「ラスト・オブ・アス」をプレイしながら、やっぱりゲームは無限の可能性を秘めているなーと思う。そんな業界にいられて幸せである。もうあと2週間でインターンもおしまい。そしてすぐに授業が始まる。そんなことを考えながら、金曜日の夜は更けていくのであった。

刺激

刺激

今日某大手ゲーム会社の役員の方とお話しさせていただく機会があった。自分のバックグラウンドに関して質問が色々飛んでくるのかなーと思ったが、全然違う。質問の根底にあるのは、知的好奇心。これからゲームはどこへ行くのか。どんなゲームが流行るのか。日本のコンテンツは世界で通用するか。何百億円かけた海外のゲームにどう立ち向かっていくのか。…どう思う?

おそらく明確に知りたいことがあって、その解を探している。そして、違った切り口の意見を聞くことでその解に近づけるのだろう。

一線で現在活躍されている方の話はとても刺激的だし、大変勉強になった。全然考え方は異なるが、考えていることは同じ。日本のゲームで世界を獲る!ということである。あとから思うと、あー、この話もしとけばよかったなーとか、とにかく話が尽きず、あっという間に1時間過ぎていった。

話の続きをまた、できるといいのだが。

Comic Con

Comic Con

どうもインターンシップが始まってからブログの更新が滞りがちである。理由を考えてみると、授業のある時は学校でも家でも常に課題に追われ、息抜き(現実逃避)で勉強の合間にブログを書いていたのに対し、今は朝から晩まで職場に拘束され、夜は特に宿題があるわけでもないのでそのまま寝るまでゲームをしてしまったり、漫画を読んでしまったり、気づいたら寝落ちしていて朝を迎え、そのまま会社に向かう、というパターンが多いのだ。このブログは記録の意味合いが強いので、できるだけ頻繁に記していきたいのだが。

気を取り直して先週土曜行った全米最大のコミックイベントComic Conのまとめ。ロサンゼルスから南に4時間ほど車を走らせ、西海岸3大都市の一つであるサンディエゴに到着(あとの二つはサンフランシスコとロサンゼルス)。週末だったこともあり、やたらと混んでいて大変だった。通常は2時間くらいの道のりだそうだ。元々地理に疎い私は、もっとローカルな町だと思っていただけにその規模に驚き。元々旧日本軍による真珠湾攻撃の結果、海岸の軍備を増強したことがサンディエゴの発展につながったそうで、友達がその節はありがとうねー、とジョークを飛ばしていた。

IMG_7036

こちらコンベンションセンターからダウンタウン方面の景色。さすがは全米最大のコミックイベント。尋常ではない人出である。

IMG_7076IMG_7075

こういったイベントに欠かせないコスプレイヤー達。ドラゴンボール人気はどこへ行ってもすごい。

IMG_7079

こちら映画の公開が始まったガーディアンズオブザギャラクシーの模型。実は今日これから観に行く予定だったりする。

IMG_7113IMG_7073

モンハンにガンダム。日本企業も頑張っているが、ロサンゼルスでおこなわれたアニメエキスポと違いその存在感の薄さは否めない。たまたま会場で社会人一年目お世話になった先輩に出会う。今はアメリカ支社で働いているそうで、今日は朝四時から仕込みで大変だったらしい。一年目は色々と結構泥臭くイベントのお手伝いをしたなーと思いだす。今ではいい思い出だ。

IMG_7117

不思議な車が走っていたので思わず激写。なんだか奇抜な車や服装の人たちが多く、ロサンゼルスとはやや違った雰囲気の街である。よりおしゃれで洗練された雰囲気だ。ロサンゼルス旅行の際は寄って損はしないだろう。おススメ。

斎藤投手おめでとう!

斎藤投手おめでとう!

思わずうるっときてしまいました。。785日ぶりの勝利、誰にも想像つかないほどのストレスで、これまで本当に大変だったんだろうなーと思う。これが新たな第一歩として、今後の野球人生が素晴らしいものになってくれることを切に願う。

甲子園決勝、再試合、甲子園まで見に行ったなーとふと思い出す。今後の人生でもあれ以上の試合を観ることなんてないだろう。甲子園のVTRでよく使われるのは田中投手が打者として斎藤投手と対峙し、試合を終えるシーンだが、個人的に一番印象に残っているのは延長15回の表2アウト、4番打者本間選手に対する斎藤投手の投球。

3球連続ストレート(ここに来て最速147キロ!)が外れノーストライク3ボール。その後もストレートが続き2ストライク3ボール。本間選手は一度もバットを振らない。最後、誰も予想しなかったフォークボールで空振り三振。一球投げるごとにその球速に会場がウォォっとどよめき、最後歓声に変わったのを覚えている。本当に漫画みたいだった。

なにはともあれ、おめでとー!!

危機一髪

危機一髪

今週末はサンディエゴでおこなわれた世界最大のコミック系イベント「Comic-con」に出陣。こちらの詳細は後日書くとして、今日はちょっと、いやかなりドキッした出来事について書き留めておきたい。

事の始まりは数か月前。車に乗る人なら分かると思うのだが、タイヤの空気圧が下がってくると運転席の各種メーター周りに小さな黄色いランプが点灯する。以前も一度点灯したことがあり、空気圧を正常に戻した後も点灯したままだったのでディーラーに聞いたところ、「ロサンゼルスは昼夜の気温差が激しいのでランプが正常に作動しないことがある」とのこと。

ずっとランプが点灯しっぱなしだったが、まぁ見た目で空気が減っているように見えるわけでもないし、ちょっと気になるなー、というくらいであまり気にしないようにしていた。

そして先週の木曜。

インターン先からの帰り道高速道路で走っていると、横で走っているトラックがプップップとクラクションを鳴らしている。気になって見ると何やら運転手がこっちを見ながら指先をクルクルを回している。空気圧ランプのことは気になっていたので、その瞬間ピンときた。

パンク?

これはやばい。すぐに車を止めるべき?しかし運悪く右にも左にも路肩がない。高速道路のど真ん中で止まるのも危険過ぎる。考えろ、考えろ。

取りあえず命の恩人運転手さまに軽く会釈をする。かるーくパニックになりながらも高速道路からの脱出が最優先と考え、ささっと右のレーンに移動して一般道へエスケープ。目の前に見えたガソリンスタンドに駆け込み一先ず危機を脱する。

車から出て見てみると、おやまあ、見事に左後ろのタイヤがペチャンコ。こちらのガソリンスタンドには大抵空気を入れるポンプが付いているので、入れた経験は今までないがトライしてみることに。自転車と同じ要領でキャップを外し、ポンプの先をくっつけてシューっとトリガーを握るだけ。みるみるタイヤが大きく戻っていく。なんだー、意外に簡単じゃん。穴でも開いたのかと思ったが、入れ終わった後空気が漏れている気配はない。念のため他のタイヤも空気をありったけ入れて、一抹の不安を抱きながらも家に向けて再出発。途中あの空気圧ランプが数か月ぶりに消えるという奇跡を確認し、勝利を確信。

しかし翌日、ランプが再び点灯する。

もうこうなると全て疑心暗鬼になり、再びガソリンスタンドで空気を入れ、ランプが消えるのを確認しても全然不安が拭い去れない。そして今日、ディーラーに持っていって見てもらうことに。「入り過ぎくらい入ってますねー」とのこと。そりゃあそうだ、2日に渡ってありったけ入れたんだから。空気圧は高すぎても危険だそうなので注意。それによってランプも点灯することがあるらしい。ところが左後ろのタイヤの空気圧を確認したとき、ディーラーのお兄さんが一言、「あれ、空気圧正常ですね」。

他のタイヤが全て空気圧が高い中、左後ろだけ正常。絶対これは何かある。と思ったらあった。でっかい釘が一本刺さっていました!

早速釘を抜いてもらうとシューシューと空気が出てくる。釘が刺さっていた時はすこーしづつ隙間から空気が漏れていたんではないかとのこと。抜いた穴にゴムみたいなガムみたいなやつをギュギュっと詰めて、はい、完了。このまま釘の存在に気づかず高速走行中に完全にパンクして事故でも起こしていたら。やれやれ、本当にホッとした瞬間。

ロサンゼルスの道は日本の道と比べ、掃除するのが遅い。結構ゴミみたいなものが道路に落ちていても1週間くらいそのままなことがままある。気をつけようがないが、空気圧が下がった時には何かタイヤに刺さっていないかまず疑ってみるべきだろう。タイヤが正常な状態であれば、空気圧は半年くらい経過しなければ低下しないそうだ。色々と勉強になったが、こういう怖い体験はあまりしたくないものである。やれやれ。

サンタアニタパーク競馬場

サンタアニタパーク競馬場

昨日はダウンタウンから車で30分ほどのアーケイディアというところにあるサンタアニタパーク競馬場へ。といっても競馬を見に行ったわけではなく、ダウンタウンでも前にやっていたナイトマーケットが開催されるということで現地に行ってみたところ、なんと競馬場での開催だったというわけ。

小学生の頃競馬ゲームにはまり、中学三年間を馬の世話?に捧げたこともあって、非常に感慨深いものがあった。なにしろ、あのシンボリルドルフが現役最後に走ったコースである。そして世界最高峰の競走馬たちが集まる、ブリーダーズカップが今年を入れて3年連続で開催される競馬場でもある。そう、ホースマンの憧れブリーダーズカップ!これは行かなければなるまい。

最近はアメリカの競馬界はあまりお財布事情がよろしくないようで、サンタアニタパーク競馬場を含めたアメリカ西海岸の主要3競馬場のうち、ハリウッドパーク競馬場が昨年閉場してしまった。ここはしばらく持つといいのだが。ちなみに余談だが、ここサンタアニタパーク競馬場は第二次大戦中の日系人強制収容所にも使用されたそうな。

IMG_6996

これが概観。競馬場とは思えまへん。もちろん競馬新聞片手にオレンジの鉛筆を耳に挟んだオジサンなんていない。

IMG_6999

こちら映画でおなじみシービスケット。記録よりも記憶に残る馬と言えるだろう。アメリカ版ハイセイコー。不遇の幼少時代を過ごしながらも徐々に頭角を現し、世紀のマッチレースでなんと最強三冠馬に圧勝。大恐慌時代の暗い人々の気持ちに光を射した。

IMG_7008

こちらそのマッチレースでシービスケットに騎乗したジョージウルフ騎手。35歳の若さで落馬が原因で亡くなった。ジョッキーは死と隣り合わせの職業である。

IMG_7003

こちらはアメリカのアイドルホース、ジョンヘンリー。遥か海を渡って日本のジャパンカップにも出走したことがある。一番人気に支持されたものの結果は惨敗。去勢しているため、子供は残せなかった。

IMG_7005IMG_7006

こちらコースの風景。なんだかアトラクションが見えるが乗れるのかな?

IMG_7007

こちらは比較的新しい。ゼニヤッタというおうまさん。なんだかナニワのお兄さんが願掛けでつけたような儲かりそうな名前だが、本当に儲かってしまいました。600万円くらいの安馬だったのに獲得賞金7億円以上くわえて帰ってきた孝行者。一風変わった牝馬だったそうで、体重は牡馬もびっくり544キロ(牡馬でも500キロあったらかなり大きい方)、そしてギネスビールが大好物だそうな。今は育児で忙しいらしい。

ちなみにサラブレッドの父系を辿ると全て3頭の馬に辿りつくのは有名な話。サラブレッドは走るために作られた品種なのだ。ただし、実は最速の馬ではない。サラブレッドよりも短距離走が速い「クォーターホース」という品種もいたりする。馬術向けに品種改良された馬もいる。これだけ種類が豊富なのも、人間と馬の関係の深さの表れだろうか。

母が訪米

母が訪米

今週の木曜日から母が訪米。木曜日は職場から帰ったあとUSCをぐるっとまわってLABというUSC前のバーでハンバーガーを食し、昨日はユニバーサルスタジオへ。日本を含め初めてのユニバーサルスタジオということでワクワクドキドキ。

アメリカの遊園地にはよく「VIP」というチケットがあり、追加の料金を払うことで乗り物に優先搭乗することができたり、各種特典が受けられたりする。ディズニーなどにあるファストパスを常に利用できるイメージだと考えてもらえると分かりやすいだろう。今回はなんとそのVIPチケットで入園させてもらった。なんでもお金で解決できてしまうところあたりがなんともアメリカらしい。

IMG_6848

こちら園内の様子。サウスパークのアトラクション。

IMG_6852

マリリンモンローに扮したキャストがド派手な車を運転中。

乗り物に一通り乗った印象で言うと、ジュラシックパークはちょっと短いスプラッシュマウンテン、マミーはちょっと短いスペースマウンテンといったところ。他は3D系の映像を見ながら椅子がガタガタ揺れる類のものが多い。その中でよかったのはシュレック。元の映画を観ていなかったのだが、十分に楽しむことができた。

しかしなんといってもユニバーサルスタジオで見どころといえば、実際の映画スタジオを説明を聞きながら回れるところ。非常に貴重な経験になった。VIPと普通のチケットで回るところは違うらしいので注意。

IMG_6873

セットその1。裏側の壁は全く別の見た目になっている。

IMG_6876

映画に登場した車がズラリ。三菱のエクリプス・スパイダーもあった。

IMG_6884

わわ、上流から大量の水が!

IMG_6885

洪水だ!逃げろー

IMG_6886

わーわー!こりゃ大変!

といってもこれもセット。一回にとんでもない量の水が使われるらしいが、間近で見られてよかった。

IMG_6895

むむ、飛行機が墜落している?!

IMG_6897

これは大惨事。

IMG_6898

民家も大打撃である。

これらはトムクルーズ主演のWorld Warという映画で使われたセット。使われなくなった旅客機を60万円ほどで購入し、2000万円ほどかけてここまで運んだらしい。しかもこのセットが使われたのは映画中5分にも満たないシーンだとか。いやはや。こうやってアトラクション代わりにその後再利用できるユニバーサルスタジオでなければできないかもしれない。

IMG_6900

こちらはロストワールド・ジュラシックパークのセット。

IMG_6856

家の中のセットもあり。家の撮影をするのになんでどこかの家に行かずにわざわざセットを作るんだろう、と以前思っていたが、ここに来て納得。天井には大量の照明やカメラなどの機材がズラリ。欲しい絵を撮るためには家の中で撮影しようとすると天井や壁を壊さないといけないのでセットのほうが効率がいいのだ。

IMG_6867

映画に使う小道具部屋。同じテーブルがいくつもの映画で使われていたりする。だーれも気づかないからOKとのこと。

IMG_6904

フィナーレは大人気のショー、ウォーターワールド。これを観るだけでも来る価値があったと思えるはずだ。というわけで、なかなかに充実した初ユニバーサルスタジオであった。